はじめに
ASD(自閉症スペクトラム障害児)を機械で判別できるようになったらしい。
自閉症スペクトラム障害児における脳活動の特徴を捉えることに成功 | 金沢大学
金沢大学は、この分野で最近ニュースリリースを見かけることが増えました。発達障害の診断が機械でできるようになると、医師や臨床心理士の経験頼みだった診断から一歩前に進むことができます。
幼児用脳磁計 MEG を日本幼児のアタマの大きさにカスタマイズ
子どものこころの発達研究センターの髙橋哲也特任准教授,三邉義雄教授らの研究グループは,産学連携のプロジェクトで開発した幼児用脳磁計(MEG:Magnetoencephalograghy)を活用し,幼児期の自閉症スペクトラム障害児における脳活動の特徴を,新しい解析法を用いて捉えることに成功しました。引用:自閉症スペクトラム障害児における脳活動の特徴を捉えることに成功 | 金沢大学
この研究が随分と進んでいるようで、
自閉症スペクトラム障害(ASD)か、そうでないかのスクリーニングも容易になりそうです。
こうした研究が進めば、自閉症スペクトラム障害(ASD)か、そうでないかのスクリーニングも容易になりそうです。ぜひとも大人の自閉症スペクトラム障害(ASD)にもこうした科学的な検査が導入されるといいですね。
わたしなんか、検査したら自閉症スペクトラム障害(ASD)じゃないって言われたりして。そうしたら、途方に暮れるのか、よしまる病とか新たな名前を付けてしまうしか道はないのでしょうか。と暗いことを考えてみたりしております。